【無料図案】切り絵で夏の花火をつくろう~図案づくりも丁寧に解説!

夏の夜空に咲く、大輪の花火。

その一瞬のきらめきを、紙の上にそっと閉じ込めてみませんか?

この記事では、「切り絵で花火をつくる方法」をはじめての方にもわかりやすく、ていねいにご紹介します。

私、コージー・ノア・ダニエルズは、切り絵作家として10年の経験をもち、動物やファンタジーの世界をテーマにした作品を日々制作しています。

図案の描き方から切り方のコツ、彩りの工夫まで、自由研究やおうち時間にもぴったりな内容でお届けします!

花火の切り絵ってどんなもの?

まめ

ねぇコージー、切り絵で花火ってどうやって作るの? ドーン!ってあの感じ、表現できるの?

コージー

できるよ!花火の光が広がる形を、線や雫で表現するんだ。紙の上に、夜空のきらめきを閉じ込める感じだね。

まめ

え〜いいなぁ、それってむずかしくないの?

コージー

大丈夫!中心から線をのばして、その先に雫の形を描くだけでも花火らしくなるよ。色紙を重ねれば、ほんとの花火みたいにパッと咲くの

切り絵で花火?と思う方もいるかもしれません。

でも実は、放射状に広がる線や、丸く開く形は切り絵にぴったりなんです。

パチパチと広がる火花、ふわっと漂う光の余韻。

そんな動きのある美しさを、線だけで表現できるのが花火の魅力。

シンプルな図案でも映えるので、はじめての方にもおすすめです。

道具と紙

切り絵は、特別な道具がなくても気軽に始められるのが魅力です。

ここでは、「折り紙でつくる花火」「黒い紙でつくる花火」に分けて、必要な道具と紙をご紹介します。

コージー

2種類の作り方の道具と紙を解説します!

折り紙でつくる花火の場合

折ってから切る、シンプルでかわいい花火。小さなお子さまでも楽しめる作り方です。

はさみ

はさみは、先が細めのクラフト用があると切りやすいですが、普通の文房具用でもOK。

細かい模様は無理せず、大きめのカットから始めましょう。

折り紙

カラフルな色や、ラメ入りの折り紙を使うと華やかになります。

1枚で花火ひとつ分の作品ができます。

普通の折り紙や和紙の折り紙を使っても素敵です。

100均の折り紙
和紙の折り紙

台紙

できあがった花火は、黒や紺の画用紙などに貼ると、夜空に映えるようになります。

色のコントラストを楽しんでみてください

のり

出来上がった花火を台紙に貼るのに使います。

黒い紙でつくる花火の場合

少し本格的な花火の切り絵。繊細な線や重ね合わせが楽しめるタイプです。

カッター・デザインナイフ

細かい線を切るなら、デザインナイフがおすすめです。

丸みのある線や複雑な模様も、ていねいにカットできます。

カッターマット

机を傷つけないためにも、カッターマットは必須アイテム。

滑りにくく、安定して作業ができます。

黒い紙

背景に使う黒い紙は、厚すぎず・薄すぎない画用紙がおすすめ。

折り紙

切り抜いた黒い紙の裏から貼り合わせて、花火の色になります。

単色だけでなく、グラデーションや柄の入った折り紙も◎

のり

裏から色紙を貼るときに使います。

液体のりやスティックのりが便利です。

作り方~折り紙でつくる

カラフルな折り紙を使うと、色とりどりの花火が手軽に作れます。

コージー

折り紙を使った作り方を丁寧に解説します!

Step1. 折り紙を折る

正方形の折り紙を、三角→さらに三角…と4〜5回折り重ねて細長い形にします。

折り紙を広げます

今回は和紙の折り紙を使います。

普通の折り紙でも手順は同じです。

三角折りします

①三角に折ります。

さらに三角折りします。

こんな感じになります。

またさらに三角折りします。

こんな感じになります。

三角の真ん中を半分に折ります

こんな感じになります。
折り終わった状態です。

Step2. 模様を切る

折った紙の角やフチを少しずつカットして模様を作っていきます。

放射状に広がるような線や穴を空けると、花火らしさが出ます。

線を引きます

鉛筆やシャーペンで折ったところのちょっと内側に線を引きます。

コージー

ここ大事なポイントです。

ハサミで切ります

線の上からハサミで切ります。

ハサミでザクッと切ります。

アイスクリームのコーンのような形になります。

切り終えました。

模様線を描きます

鉛筆かシャーペンで模様線を描きます。

三角を描いてみてください。

全ての辺に描いていきます。

三角は大小の大きさを少し変えてみてください。

模様線を入れました。

またハサミで切ります

線の上からハサミで切っていきます。

コージー

重ねた紙を切るので硬いけど、慎重に切っていきましょう。

切り終えました。

Step3. 開いてみる

カットが終わったら、そっと紙を開いてみましょう。

パッと広がる花火のかたちが出てきます!

コージー

完成に近づいてます!

紙を広げていきます

切った紙をゆっくりと丁寧に広げていきます。

黒い紙の上に置いてみよう

黒い紙の上に置いてみましょう。

花火っぽい雰囲気がでてきました。

貼り合わせ

黒い紙に貼り合わせて仕上げましょう。

コージー

黒い紙に貼り合わせると雰囲気がぐっと良くなるよ!

点描を打つように糊を塗布していきます。

コージは液体のりを精密ドライバーの先端につけて塗布ていきますが、爪楊枝でも大丈夫です。

ちょんちょんと点描を打つように塗布します。

小さい花火も作ったので、それも貼り合わせて完成です。

額装します

額装すると作品がもっと素敵になります。

作り方~黒い紙でつくる

黒い紙をベースにして作る切り絵もあります。

コージー

黒い紙を切って作る花火の切り絵を丁寧に解説します!

Step1. 図案を描く

下書き

鉛筆で白い紙に花火の線を描いていきます。

ざっくりと丸を描いて、十字線を引いておきます。

次に真ん中に花火の中心を描きます。

ヒトデのように放射状に広がる形を描いてみましょう

次に花火の線を描いてみましょう。

線は雫のような形にするとより花火らしくなります。

コージー

雫を意識して描くのがポイントだよ。

しずく型のやわらかなカーブをつけると、優しい印象に仕上がります。

さらに、全体的に雫の数を多めに描いておくと、花火の密度が増してより華やかに仕上がります。

打ち上げの“根っこ”の部分にも、小さな雫を描いてみましょう。

これがあると、まるで下から「シュッ」と勢いよく打ち上がっているような雰囲気が出ます。

上下の流れができて、花火全体の表現に動きが生まれますよ

ペンで上書き

下書きができたら、ペンでなぞり書きしておきましょう。

そのまま鉛筆の下書きでカット作業に入っても大丈夫ですが、ペンで上書きしておくと、線が整理されて視認性がよくなり、作業がスムーズになります。

不要な十字補助線や丸のガイドは省いてOKです。

これで、図案の完成です!

Step2. カットする

図案が完成したら、いよいよカット作業に入ります。

図案を固定

まずは、図案を黒い紙の上に重ねて固定しましょう。

固定の方法はテープ止めかホッチキスのどちらかでOK。

コージーはいつもテープ止め派。

カット

図案の上から、カッターで線に沿ってていねいに切り抜いていきます。

最初は中央からカットを始めるのがコツ

カットは内側から順に切っていくと紙が安定して作業しやすくなります

外側から切ってしまうと、途中で紙がゆがんだり、ずれやすくなることもあるので注意です。

コージー

カットは内側からが基本だよ。

細かい部分は、無理せずゆっくりと。

雫の先などのカーブ部分は、紙を軽く回しながら、少しずつ切るのがコツです。

すべて切り終えたら、固定していた図案の紙をそっとはがしましょう。

黒い紙に、くり抜かれた花火の模様が浮かび上がります。

ここまでできたら、いよいよ次は「色紙を貼って色づけ」していきます!

Step3. 色紙を重ねる

切り抜いた黒い紙の裏側から、色紙を貼り合わせていきましょう

赤・青・黄色などのカラフルな紙を使うと、夜空にパッと咲く花火のような仕上がりになります。

貼る紙

折り紙の単色だけでもじゅうぶんきれいですが、コージーは今回、和紙の色紙を貼ってみます。

和紙は、色にちょっとしたムラや透け感があって、光のにじみや、煙の残り火のような不思議なニュアンスが出せるのが楽しいところ。

貼り合わせ

貼る位置や色の組み合わせによって、印象もがらっと変わります。

色選びや組み合わせも、切り絵の楽しさのひとつ。

どう貼るか、どの色を使うか。

自由に楽しく試してみてくださいね

額装します

せっかく完成した花火の切り絵、そのまましまっておくのはもったいない

お気に入りの1枚ができたら、飾って楽しむのがおすすめです。

100均の額でも十分に素敵になります。

花火図案を無料プレゼント!

コージー

黒い紙で作る花火の切り絵図案を無料プレゼント!

今回つくった黒い紙で作る花火の切り絵図案を無料でプレゼントいたします。

【利用規約・注意事項】

  • この無料図案は、個人での制作・鑑賞・プレゼントなど非営利目的に限りご利用いただけます。
  • 作品をSNS等に投稿する場合は、出典として「コージー(cozypaperart.com)」と記載いただけると嬉しいです。
  • 図案や作品を商用利用(販売・有料ワークショップでの使用など)することはできません。
  • 図案データの再配布、加工しての配布、二次配布は禁止です。
  • 学校や地域サークルなど非営利のグループ活動で使用する場合は、事前にご連絡ください。

まとめ

  • 折り紙を折って切るだけの花火は、小さなお子さまでも楽しめる簡単スタイル
  • 切り絵で花火をつくるなら、雫の形を取り入れると雰囲気アップ
  • 黒い紙を使った切り絵は、色紙との組み合わせでグッと本格的な仕上がりに
  • 色紙には、折り紙はもちろん、和紙を使うとニュアンスのある美しい発色に
  • 切り終えたら、額装して飾ることでお部屋に夏の風情が加わります

それでは次回、またお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です