みなさん、こんにちは切り絵作家コージーです。
私、コージー・ノア・ダニエルズは切り絵作家として10年の経験があり、動物や植物、季節の行事をテーマにした温かみのある作品を日々制作しています。

この記事では、初心者の方でも楽しめるクジラ(鯨)の切り絵図案と、その作り方をわかりやすくご紹介します。
「切り絵って難しそう…」「不器用な自分には無理かも」そう思っていませんか?実は、海の人気者・クジラは初心者にもっともおすすめな切り絵のテーマなんです。
この記事では、なぜクジラ(鯨)が簡単なのか、必要な道具から無料の図案、そして成功のコツまで、クジラ(鯨)の切り絵を始めるためのすべてを網羅しています。
この記事を読めば、あなたもきっと「できた!」という達成感を味わえるでしょう。
目次
クジラ(鯨)の切り絵は初心者向き!その理由とは?
切り絵に挑戦してみたいけど、何から始めたらいいかわからない…そんな方には、まずクジラの切り絵をおすすめします。
なぜなら、クジラはシンプルで大きなシルエットを持っており、細かい作業が比較的少ないからです。

複雑な模様を切り抜く必要がなく、カッターの扱いに慣れていない初心者の方でも、無理なく作業を進められます。
「簡単」に作れるクジラの切り絵の魅力
クジラの切り絵は、そのシンプルさゆえに、初心者でも短時間で完成させやすいのが大きな魅力です。
複雑な花や動物の図案に比べて、挫折しにくく、楽しく最後まで取り組むことができます。
また、完成した作品は、その美しいシルエットからインテリアとして飾っても見栄えが良く、SNSなどでシェアする楽しみも味わえます。

【準備編】クジラの切り絵に必要な道具と紙の選び方
クジラの切り絵を始めるにあたり、特別な道具はほとんど必要ありません。
文房具店や100円ショップで手に入るものばかりなので、気軽に始められます。

切り絵って特別な道具がたくさんいると思われがちだけど、実はほとんどが身近なもので揃えられるんだよ。
誰でも手に入る!基本の道具リスト
- デザインナイフ(カッター)
刃先が細く、小回りが利くもの。

- カッターマット
机を傷つけないために必須。

- 切り絵用の紙
少し厚みのある色画用紙やケント紙がおすすめです。


- 下絵(図案)
この記事で提供する無料図案を活用してください。
- スティックのり、液体のり
切り抜いた作品を台紙に貼る時に使います。

プロが教える!カッターと紙選びのコツ
道具選びは、切り絵の仕上がりを大きく左右します。
特にカッターと紙は使いやすさが重要です。

うわぁ、カッターの種類がいっぱいあって、どれを選んだらいいかわかんないよ〜!
カッターの選び方:実際に使ってわかったポイント
太めのグリップ
安定感があり、力を入れてカットする際にブレにくいのが特徴です。曲線や長めの直線を切るときにスムーズに進められます。

細めのグリップ
細かいデザインや複雑な曲線をカットするのに向いています。
小回りが利くので、図案の細部をきれいに仕上げたいときに便利です。

どちらか一方に絞るのではなく、太いものと細いものの両方を用意して、図案の特性に合わせて使い分けるのがおすすめです。
また、力を入れてカットする際に指が痛くなってしまう場合は、指サックを使うと作業がしやすくなりますよ。
またテーピングで保護するのも効果的です。


実は僕も指サックを愛用しているんだ。ちょっとした工夫で、作業がずっと楽になるんだよね。
紙の選び方:実際に試してわかる違い
画用紙
あまり厚すぎないものが、カッターの刃が入りやすく、スムーズにカットできます。
一般的に黒い画用紙を使うことが多いですが、白い画用紙やカラフルな色画用紙でカットするのも楽しいですよ。
表現したいテーマに合わせて色を選ぶのがおすすめです。

ケント紙
画用紙よりも厚みがあるものが一般的で、その分、しっかりとしたきれいな切り口になります。
ただ、少し力が必要になるので、特に細かい部分をカットする際には注意が必要です。
作品に重厚感を出したいときにぴったりです。

切り絵専用紙
こちらは薄手で、とてもカットしやすいのが特徴です。
初心者の方でも扱いやすく、繊細な表現がしやすいのが魅力です。


色々と試してみて、自分が一番「これだ!」と思える紙を探してみるのが一番だよ!
【無料ダウンロード】クジラの切り絵簡単図案3選
ここでは、初心者の方でもすぐに挑戦できる、シンプルでかわいいクジラの切り絵図案を3つご用意しました。
各図案には難易度目安を記載しているので、ご自身のレベルに合わせて選んでみてください。

この中から好きな図案を選んで、一緒に作ってみよう!
シンプルなシルエット図案(初心者向け)
この図案は、クジラの基本的なシルエットのみを切り抜くシンプルさが特徴です。
初めての方でも、線の練習に最適なデザインです。


波と泳ぐクジラ図案(応用編)
クジラの周りに波の模様が加わった、少し複雑なデザインです。
曲線を切る練習になり、完成後はよりダイナミックな作品になります。


かわいい潮吹きクジラ図案(子供向け)
潮を吹くクジラをモチーフにした、愛らしいデザインです。
子供でも取り組みやすい太めの線と、切り抜き箇所が無いのがポイントです。
目はペンでカット後から描いてください。


【写真付き解説】クジラの切り絵の作り方・5つのステップ
図案が手に入ったら、いよいよ制作に取り掛かります。
基本的な手順を写真付きで丁寧に解説しますので、この通りに進めてみてください。

いよいよ切り絵作りのスタートだね!ドキドキするけど、よろしく!
ステップ1:図案を印刷して紙に固定する
まず、ダウンロードした図案を印刷します。
切り絵用の紙に図案をマスキングテープなどで仮止めしましょう。
ホッチキスで止めても大丈夫ですよ。

ステップ2:線の内側を丁寧に切り抜く
いよいよカッターの出番です。線に沿ってゆっくりと、内側の箇所から切り抜いていきます。
このとき、一気に切ろうとせず、少しずつ刃を進めるのがポイントです。

内側の箇所からカットしていくは切り絵の基本動作です。
輪郭線は最後にカットします。

ステップ3:切り抜いた図案を台紙に貼る
すべての線が切り抜けたら、図案を台紙に貼り付けます。
のりを塗りすぎるとシワになりやすいので、薄く均一に塗ることを意識しましょう。

糊は点描を打つように塗布していくと綺麗に貼れます。

ステップ4:色付けや装飾でオリジナリティを出す
単色でも美しいですが、台紙の色を変えたり、部分的に色を塗ったりするだけで、作品の雰囲気がガラッと変わります。


【失敗談】私が初心者だった頃にハマった3つの落とし穴
誰でも初めての挑戦には失敗がつきものです。
ここでは、私自身が切り絵を始めたばかりの頃に経験した失敗談を正直にお話しします。

切り絵は楽しいけど、僕も最初は失敗ばかりだったんだ。みんなにも知っておいてほしい、よくある落とし穴を教えるよ!
失敗1:線がガタガタになってしまった

きれいに切っているつもりなのに、線がガタガタになっちゃうんだよね…
切り絵の基本は、カッターの刃を奥から手前に引くこと。

奥から手前に引いて切っていく
この時、無理に一気に切ろうとすると線がガタガタになってしまいます。
図案通りにカットするのが基本ですが、その通りに切ろうとするあまり、逆にスムーズに切れないことがあります。
力を抜いて、カッターを滑らせるようにスーッと切るのがポイントです。
失敗2:紙が破れてしまった

これは僕もよく経験した失敗だね。特に細かい部分を切るときに、力が入りすぎちゃうんだ。
切り絵は、力を入れすぎると紙が破れてしまうことがあります。
これを防ぐには、まず内側の部分からカットを始めるのが基本です。

内側からカットを始める
外側(輪郭)は最後にカットすることで、紙全体が安定し、破れにくくなります。
また、紙を動かしながら、常に自分の切りやすい位置に合わせることも重要です。
特に細かく切る際には、紙を丁寧に押さえて動かないようにしましょう。
失敗3:完成後に台紙から剥がれてしまった

せっかくきれいにできたのに、後から剥がれちゃうとすごくショックだよね…
台紙にきれいに貼り付けたはずなのに、時間が経つと少し剥がれてきてしまうことがあります。
これは、のりの付け方が原因かもしれません。のりは全面に塗るのではなく、点描を打つようにポイントポイントでつけていくのがコツです。

こうすることで、紙にシワができにくく、剥がれにくくなります。
飾り方
せっかくきれいに作り上げたクジラの切り絵。
どこに飾ろうか、どう飾ろうか考えるのも、また楽しい時間ですよね。
ここでは、いくつかおすすめの飾り方をご紹介します。

まめは、どんな風に飾りたいかな?

うーん、額縁に入れて飾るのも素敵だし、壁に何枚か並べるのもいいなぁ!
額縁に入れて飾る
一番定番の飾り方です。作品がグッと引き締まり、高級感が出ます。
シンプルなフレームから、色付きのフレームまで、作品の雰囲気に合わせて選んでみましょう。


壁に直接貼る
マスキングテープや剥がせるのりを使えば、壁を傷つけずに手軽に飾ることができます。
いくつか並べてストーリー性を持たせたり、季節ごとに変えて楽しむのもおすすめです。

窓辺に飾る
光が差し込む窓辺に飾ると、切り抜かれた部分から光が透過して、また違った表情を見せてくれます
特に、日中の光と夕焼けの光では、全く違う雰囲気になりますよ。

カードやしおりにする
小さめに作った切り絵なら、メッセージカードや読書のお供になるしおりとして活用することもできます。
プレゼントに添えるのも素敵ですね。

Q&A:クジラの切り絵に関するよくある質問
Q1:どんな紙がおすすめですか?

紙の種類もいっぱいあって、どれがいいのかわからなくなっちゃう…。
初心者の方には、厚すぎず薄すぎないケント紙や画用紙がおすすめです。
厚すぎると切りにくく、薄すぎると破れやすくなります。

そうだね!画用紙はすごく扱いやすいし、何より100円ショップでも手軽に手に入るのが嬉しいよね。
Q2:子供と作るときは何に注意すればいいですか?

お子さんと一緒に楽しめるのも、切り絵の素敵なところだよね!
カッターを使う際は、必ず大人が見守り、手を添えてあげてください。
また、安全性を考慮し、子供用のハサミや専用のカッターを用意するのも良いでしょう。

無料プレゼント

今回制作した図案を無料でプレゼント!
今回ご紹介した クジラの切り絵図案3種 を、無料でダウンロードしてお使いいただけます。
ご自宅での制作や工作にぜひご活用ください。

【利用規約・注意】
- この無料図案は、個人での制作・鑑賞・プレゼントなど 非営利目的 に限りご利用いただけます。
- 作品をSNS等に投稿する場合は、出典として「コージー(cozypaperart.com)」と記載いただけると嬉しいです。
- 図案や作品を 商用利用(販売・有料ワークショップでの使用など) することはできません。
- 図案データの再配布、加工しての配布、二次配布は禁止です。
- 学校や地域サークルなど、非営利のグループ活動で使用する場合は事前にご連絡ください。
まとめ
いかがでしたか?
クジラの切り絵は、初心者でも「簡単」に始められる、とても魅力的な趣味です。
このガイドを参考に、ぜひあなただけの素敵なクジラを完成させてください。
- クジラの切り絵は、シンプルなシルエットなので、初心者でも挑戦しやすい!
- 必要な道具はカッターと紙だけ。100円ショップでも手軽に揃えられます。
- 無料図案を参考にすれば、すぐに制作を始められます。
- 失敗は成功のもと。失敗談を参考に、コツを押さえて楽しく作ってみましょう。
- 完成した作品は、額縁や壁に飾ったり、カードにしたりと、様々な楽しみ方ができます。
もし、完成した作品をSNSにアップする際は、ぜひ「#クジラの切り絵」などのハッシュタグをつけてみてください。
他の人の作品を見るのも、モチベーションアップに繋がりますよ。

質問があれば気軽にどうぞ!それでは次回、またお会いしましょう。
へぇ!そうなんだ、私でもできそうかも!