【無料図案】干支の馬の切り絵~初心者でもできる簡単な作り方解説!

干支モチーフの切り絵は、お正月や年賀状、飾りものとして楽しめる人気のテーマです。

なかでも「午(うま)」は力強さや前進を象徴する存在で、縁起の良いモチーフとして親しまれています。

私、コージー・ノア・ダニエルズは切り絵作家として10年の経験があり、動物や植物、四季の行事を題材にした温かみのある作品を日々制作しています。

古民家をスケッチしているコージー

今回は、初心者の方でも安心して取り組める 干支の馬の切り絵図案 をご紹介しながら、道具の準備から下書き・カット・貼り合わせまで、ステップごとにわかりやすく解説していきます。

さらに無料でダウンロードできる図案もご用意しましたので、ぜひ作品づくりに役立ててください。

干支の切り絵について

干支は昔から暮らしに寄り添ってきたモチーフで、年賀状や正月飾りとして親しまれています。

切り絵で干支を表現すると、手づくりならではの温かみが加わり、干支の持つ意味や願いを身近に感じられるのも魅力です。

コージー

干支は毎年テーマが変わるので、その年ならではの切り絵を楽しめるのも面白いところです。コレクションしていくのもおすすめですよ。

干支の馬

午(うま)は、十二支の七番目にあたる干支です。

馬は古来より、人の生活に欠かせない存在であり、スピードや力強さの象徴とされてきました。

  • 午年の意味や象徴
     活力・行動力・前進を表すとされ、努力が実を結ぶ年といわれています。
  • 馬モチーフが持つ縁起の良さ
     「うま(うまくいく)」に通じる語呂合わせから、成功や幸運を呼ぶ縁起物としても人気です。
  • 年賀状や正月飾りとの相性
     干支の馬を切り絵で表現すれば、年始のあいさつや飾りものに特別感が加わります。
まめ

昔の日本画や浮世絵にも、力強く走る馬の姿がよく描かれているんだよ。
切り絵で表現すると、その伝統的な美しさを現代に引き継ぐ感じがするね!

道具と材料の紹介

切り絵を始めるときに必要な道具と紙をご紹介します。

どれも身近なお店や100均で手に入るものばかりなので、特別な準備はいりません。

まめ

干支の馬の切り絵も、特別な道具はいらないよ。身近な紙やカッターだけで、立派な作品になるんだ!

カッター

切り絵に欠かせない基本アイテムです。

細かいカーブや馬のたてがみなど、繊細な部分を切り抜くときに活躍します。

工作用カッターでも代用できますが、グリップが握りやすいデザインナイフがおすすめです。

カッターマット

机を傷つけないために必須の道具

刃の通りが安定するので、仕上がりの線もきれいになります。

紙(色画用紙)

切り絵の図案を直接カットするための紙です。

厚すぎない画用紙や色上質紙が扱いやすく、切りやすさと仕上がりのバランスが良いのが特徴。

仕上がった作品もすっきり見えて、美しく映えます。

また、仕上げた切り絵の背景紙として使うこともできます。

コージー

馬の切り絵は、黒や濃い色の紙でカットして、背景に淡い色を合わせると作品がぐっと映えますよ。

色紙(折り紙、染め和紙等)

馬の毛並みや背景を彩るための紙。

折り紙や和紙など、色や質感の違う紙を組み合わせると作品がぐっと引き立ちます。

100均の折り紙でも十分使えます。

100均の折り紙
染め和紙
100均のデザインペーパー
100均のプリントペーパー

トレーシングペーパー

切った図案のアタリ線を描いて、色パーツを作るときに使います。

透け感があるので線が見やすく、正確にトレースできるのが特徴です。

筆ペン

下書きを清書するために使います。

線の強弱がつけやすく、馬の動きや力強さを表現できます。

まめ

筆ペンで清書すると線に表情が出るんだ!

のり

パーツを貼り合わせるときに使います。

スティックのりでも液体のりでもOK。

ピンセット(あれば便利)

小さなパーツを扱うときにあると安心。

なくても大丈夫ですが、仕上げ作業がスムーズになります。

額(100均の額)

完成した切り絵を入れると一気に作品らしく仕上がります。

100均のシンプルな額でも十分素敵です。

【絵柄版】干支の馬の切り絵の作り方

ここからは、実際に干支の馬をテーマにした切り絵の作り方を解説します。

コージーの用意した無料図案をそのまま使ってもいいですし、下書きから挑戦してもOK。

下書き → カット → 貼り合わせの順番で進めていけば、初心者の方でも安心して仕上げられます。

コージー

馬の切り絵は線の流れがきれいなので、切っている途中から形が見えてくるのが楽しいですよ。

下書き

まずは馬の姿を観察してみましょう。

WEBの写真や動物図鑑を参考にすると、全体のバランスや特徴がつかみやすくなります。

鉛筆でざっくりと輪郭を描いたら、最後に筆ペンで線をなぞって清書しましょう。

鉛筆でざっくりと描きます。
筆ペンでなぞり描きします。

筆ペンで線の強弱をつけると、馬らしい力強さが表現できます。

もし「自分で描くのはちょっと難しい…」と感じたら、コージーが用意した無料図案をそのまま使ってOKです。

下書きから挑戦するか、図案を活用するかは自由に選んでください。

コージー

まずは描ける範囲でOK。シンプルに形をとるだけでも、切り絵にすると立派な作品になりますよ。

カット

清書した下書きを黒い紙に重ね、テープかホッチキスでしっかり固定します。

もしくは無料図案をダウンロードしてプリントしてください。

その上からデザインナイフでカットしていきましょう。

最初は内側の細かいパーツから切り、最後に輪郭部分を仕上げると安定します。

紙を回して、切りやすいポジションをとると、きれいに切れます。

切りやすいポジションで切ります。
切り終えました。
まめ

内側から切ると、紙がずれにくくて仕上がりもきれいになるんだね!

貼り合わせ

切り抜いた図案の上にトレーシングペーパーを重ね、パーツごとにアタリ線を鉛筆で描きます。

そのトレーシングペーパーを色紙や染め和紙に重ねてカットし、必要なパーツを作りましょう。

のりは点描を打つように少しずつ付けると紙がヨレず、きれいに仕上がります。

色パーツを図案の裏側から貼り合わせると、馬の毛並みや背景に奥行きが生まれます。

コージー

染め和紙を使うと、毛並みに自然な濃淡が出て作品の雰囲気がぐっと引き立ちますよ。

仕上げ

最後に背景紙と合わせて仕上げていきます。

色画用紙を飾りたい額のサイズにカットし、その上に完成した馬の切り絵を貼りましょう。

背景の色によって作品の雰囲気が大きく変わるので、好みに合わせて選んでみてください。

青の画用紙にレイアウトするとこのような感じになります。

今回コージーは100均のデザインペーパーに貼り合わせてみました。

まめ

背景に和風のデザインペーパーを使うだけで、作品が一気に華やかになるんだ。和風インテリアにも合うよ!

【シルエット版】干支の馬切り絵の作り方

シンプルに馬のシルエットだけを切り抜く方法です。

複雑な線が少ないので、初心者の方やお子さんと一緒に楽しみたいときにもぴったり。

コージー

シルエットは線がつながっているから切りやすいんです。完成すると一目で“馬”とわかる形になるので、達成感もありますよ。

カット

描いた馬のシルエットを色画用紙の上に重ね、テープやホッチキスでしっかり固定します。

色画用紙はお好みの色を選んでください。色を考えるのも切り絵の楽しみのひとつです。

コージーが用意した図案をダウンロードしてプリントし、同じように重ねて使ってもOKです。

あとは輪郭線に沿って、ゆっくり丁寧にカットしていきましょう。

まめ

シンプルな形だから、紙を回しながら切るときれいに仕上がるよ!

仕上げ

好きな色画用紙を額に合わせてカットし、その上に切り抜いた馬のシルエットを貼りましょう。

シンプルなデザインだからこそ、背景とのコントラストを強めると存在感がぐっと増します。

今回はコージーが100均の空模様の色紙に貼り合わせてみました。

黒いシルエットを白い紙に貼ればくっきり映え、金や赤の背景にすると華やかさが増して飾り映えします。

さらに青い背景を選べば、爽やかで軽やかな雰囲気に仕上げることもできます。

額装と飾り方

完成した切り絵は、額に入れることで一気に作品らしい雰囲気になります。

背景紙の色や質感を変えるだけで印象が大きく変わるので、いくつか試してみるのも楽しいですよ。

白や淡い色の背景なら馬のシルエットが際立ってすっきりとした仕上がりに、赤や金の背景を選べばお正月らしい華やかさが出て飾りものにぴったり。

新しいタブでプレビュー

100均の和風デザインペーパーに合わせてみました。
100均の空の色紙に合わせてみました。

また、額装するだけでなく、年賀状やカードに貼り付ければ心のこもったオリジナルの一枚に。

プレゼントとして贈っても喜ばれるアート作品になります。

コージー

ちょっとした色合わせや飾り方で作品の雰囲気がガラッと変わります。贈りものにもぜひ使ってみてくださいね。

無料図案プレゼント

コージー

今回制作した図案を無料でプレゼント!

今回ご紹介した 干支の馬の切り絵図案 を、無料でダウンロードしてお使いいただけます。

ご自宅での制作や、年賀状・お正月飾りなどの工作にぜひご活用ください。

【利用規約・注意】

  • この無料図案は、個人での制作・鑑賞・プレゼントなど 非営利目的 に限りご利用いただけます。
  • 作品をSNS等に投稿する場合は、出典として「コージー(cozypaperart.com)」と記載いただけると嬉しいです。
  • 図案や作品を 商用利用(販売・有料ワークショップでの使用など) することはできません。
  • 図案データの再配布、加工しての配布、二次配布は禁止です。
  • 学校や地域サークルなど、非営利のグループ活動で使用する場合は事前にご連絡ください。

まとめ

  • 干支の馬は力強さや前進を象徴する縁起の良いモチーフ
  • 必要な道具はすべて身近なお店や100均で揃えられる
  • 下書き → カット → 貼り合わせの順に進めれば初心者でも安心
  • 絵柄版とシルエット版、2つの作り方から選べる
  • 背景や額装によって作品の雰囲気を大きく変えられる
  • 無料図案を活用すればすぐに制作を始められる
コージー

楽しんで作ってみてくださいね。それでは次回またお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です