【無料図案】切り絵しおりの魅力〜初心者でもできる図案と作り方!

お気に入りの本に、ちょっと特別なしおりを挟んでみたくなったことはありませんか?

今回は、切り絵でつくる“しおり”の作り方を、図案の写し方からカット、色紙の貼り方まで、やさしくご紹介します。

私、コージー・ノア・ダニエルズは、切り絵作家として10年の経験をもち、動物やファンタジーの世界をテーマにした作品を日々制作しています。

ワークショップを開催しています。

しおりは、実用的でありながら、ちょっとしたアートにもなる魅力的なアイテム。

自分だけの一枚をつくって、読書の時間をもっと楽しく彩ってみませんか?

カッターと紙さえあれば、誰でもすぐに始められます。

はじめての方も、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。

切り絵のしおりの魅力とは

「紙でつくる、ささやかなアート」

まめ

コージー、最近読んだ本にかわいいしおりが挟まってたんだけど…これ、自分で作れたらいいなあって思って!

コージー

それなら“切り絵しおり”がぴったりだよ。紙を切って、絵を描くみたいに仕上げていくんだ。

コージー

絵を描くの苦手でも大丈夫かな…?

コージー

もちろん!図案もあるし、切るだけで素敵になるよ。ちょっとした贈り物にもなるしね。

本にそっと挟んだしおり。

ページをめくるたびに、そこに自分だけの“アート”が待っていたら―――。

切り絵でつくるしおりは、ただの目印じゃありません。

繊細なカットや、影の落ち方、光を透かす紙の表情が、ページの間にそっと物語を添えてくれます。

実用性がありながら、アートピースのように飾ることもできる。

そんな「使えるアート」が、切り絵しおりの魅力です。

実用的なのに飾りたくなる。しおり×切り絵の相性って?

しおりは、毎日使うちょっとした道具。

だけどそこに手作りの温かみや、繊細な切り絵の美しさが加わると、不思議と“愛着”がわいてきます。

切り絵なら、形も自由。

動物や草花、物語のワンシーンのようなモチーフまで、好みに合わせてカタチにできます。

お気に入りの一冊に、そっと合わせて挟むだけで、本の世界がもっと好きになる。

読みかけのページに、自分だけの物語がもう一つ増える──。

それが、切り絵しおりの楽しさなんです。

軽やかに、気軽に始められるアート

絵を描くように、でも少し違って。

カッターで紙を“切る”ことで生まれる表現には、独特のリズムがあります。

切り絵は特別な道具がなくても始められるのが魅力。

難しく考えずに、「紙を線に沿ってなぞる」──それだけで、作品が一枚ずつ形になっていきます。

しおりのサイズなら、時間も場所も取らないし、完成までの達成感もちょうどいい。

「ちょっと手を動かしたい」「気分転換に何か作りたい」

そんなときにもぴったりなんです。

道具と材料

まめ

しおりの切り絵って、何を用意すればいいの?

コージー

意外とシンプルだよ。紙とカッター、それに色紙があればOK!

切るための道具

カッター/デザインナイフ

細かい作業にはデザインナイフがぴったり。

普通のカッターでも使えるけれど、刃先が細い方が線がきれいに出せます。

カッターマット

机を傷つけずに作業できて、安定感もアップします。

100均にもあります。

貼るための道具

糊(液体のり)

仕上げの色紙貼りに使います。

紙がヨレないように、糊は「点」で置いて、やさしく押さえるのがコツ。

ピンセット(細かい貼り合わせに)

小さなパーツの配置や、細部の微調整にあると便利です。

無くても作れます。

紙と色素材

色画用紙

ベースに使います。

100均のもので十分です。

ダイソーの色画用紙

色紙(折り紙、染め和紙)

カットした裏に貼って“色を入れる”ための紙。

シンプルな色でも、和紙のにじみや透け感で印象が変わります。

ダイソーの折り紙
ダイソーのすき紙

りぼん

リボンをしおりの上部にテープ止めや穴をあけて取り付けてアクセントに。

ちょっとしたギフト感も出せますよ。

100均にあります。

100均のリボン

作り方

ここでは、画用紙と色紙を使ったしおりの作り方をご紹介します。

今回は“切り絵しおり”の基本のスタイルとして、色紙を貼って模様を浮かび上がらせるタイプ。

初心者でも楽しめるやさしい方法なので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。

コージー

とっても簡単だよ~!

Step1:画用紙を切って、折り目をつけよう

まずは、画用紙を横9cm×縦14cmの長方形にカットします。

画用紙を使います。

今回はだいだい色の紙を使います。

線を引きます。

コージー

線はしっかりと描くと仕上がりがピシッとするよ。

描いた線に沿ってカットします。

カットが終わりました。

折り線に軽く刃をあてて筋をつけておきます

コージー

切るのではなく、軽く跡をつける感じだよ。

この折り線が、のちほど貼り合わせるときのガイドになります。

「ピシッ」と折り目をつけると、仕上がりもきれいになりますよ◎

Step2:下絵を描いて、模様を切り抜こう

次に、折った紙を開き、折り線の右か左、どちらかの裏側に好きな模様の下絵を描きます。

モチーフは自由!

ハート、葉っぱ、、ネコ、など、自分がときめくカタチでOK。

配置は、紙の下半分あたりにまとめると、しおり全体のバランスがよくなりますよ。

コージー

図案の位置は紙の下半分にレイアウトがポイントだよ。

Step3:ハートのしおりの作り方

ここでは、やさしい雰囲気の「ハート」のしおりを作ってみましょう。

コージー

手順をじっくり解説するよ!

① ハートの下絵を描く

折った紙を開いて、下半分にいくつかのハート型の下絵を描きます。

サイズや向きを変えると、リズムのあるデザインに仕上がりますよ。

コージー

下書きは自由な感じで線を描いてみてね。

② デザインナイフで切り抜く

描いた線に沿って、デザインナイフで丁寧にカットしていきましょう。

曲線は焦らず、紙をやさしく動かしながら少しずつ切るときれいに仕上がります。

丁寧にゆっくりとカットしていきます。
切り抜き終わりました。

③ 裏から色紙を貼る

コージー

色紙を貼って仕上げていくよ!

カットが終わったら、裏側から色紙を貼って、ハート模様に色を入れます。

淡いピンクや赤、模様入りの和紙など、紙選びで印象が変わりますよ。

今回は染め和紙を使ってみます。

しおりの半分の大きさにカットします。

鉛筆でアタリ線を描きます。
カットしましす。

のりを点描を打つように塗布していきます。

コージー

のりはつけすぎないようにね!

のりを塗布していきます。

貼り合わせます。

④ リボンをつける

しおりの上部に短く切ったリボンをテープでとめれば、かわいいアクセントの完成です。

リボンを4cmぐらいのサイズでカットします。

リボンの先端をカットします。

V字になります。

リボンをテープ止めします。

テープ止めしました。

⑤ のりで貼り合わせて完成!

最後に、折り目に沿ってしおりを2つ折にし、内側にのりを塗って貼り合わせたら完成です!

コージー

もう少しで完成だよ

糊を点描を打つように塗布します。

折って貼り合わせます。

貼り合わせて完成です。

すこし凝ったしおりの作り方

作り方に慣れてきたら、すこし凝ったデザインにもチャレンジしてみましょう。

今回は、しおり全体に模様を広げるような、葉っぱモチーフのしおりをつくってみます。

コージー

シルエットではないモチーフにチャレンジ!

① 葉っぱの下書きを描く

まずは、ハートのしおりと同じように、紙を開いて下半分に「葉っぱ」型の下絵を描いていきます。

葉っぱの内側の面を描くイメージです。

② 模様をカットする

描き終えたら、デザインナイフで丁寧にカットしていきます。

紙を回しながら切ると、ラインがなめらかに仕上がります。

カット終わりました。

③ 色紙を貼って彩る

切り抜きが終わったら、裏から色紙を貼って、模様に色を添えます。

色の組み合わせで雰囲気がぐっと変わるので、いくつか試してみるのも楽しいですよ。

今回は緑色の和紙色紙を使います。

糊を点描を打つように塗布していきます。

貼り合わせます。

④ リボンをつける

上部に短く切ったリボンをテープでとめましょう。

ちょっとした飾りが加わるだけで、完成度がアップしますよ。

⑤ 貼り合わせて仕上げる

最後に、しおりを二つ折りにして、のりで貼り合わせたら完成です!

点描を打つように塗布していきます。

折り目をしっかり整えると、仕上がりが美しくなります。

完成です。

モチーフを変えたり、配置を工夫したりすることで、世界にひとつのしおりができあがります。

ちょっと凝った一枚で、本の時間がもっと特別になりますよ!

しおり図案を無料プレゼント!

コージー

しおりの図案を無料プレゼント!

今回つくったしおり切り絵図案を無料プレゼント

【利用規約・注意事項】

  • この無料図案は、個人での制作・鑑賞・プレゼントなど非営利目的に限りご利用いただけます。
  • 作品をSNS等に投稿する場合は、出典として「コージー(cozypaperart.com)」と記載いただけると嬉しいです。
  • 図案や作品を商用利用(販売・有料ワークショップでの使用など)することはできません。
  • 図案データの再配布、加工しての配布、二次配布は禁止です。

まとめ

切り絵でつくるしおりは、シンプルなのに奥深くて、自由。

カッターと紙さえあれば、誰でも自分だけのアートがつくれます。

  • 図案を描く楽しさ
  • 紙を切る心地よさ
  • 色を選ぶワクワク
  • 出来上がったしおりを使うよろこび

どの瞬間にも、小さなときめきが詰まっています。

読書の時間をそっと彩る、あなただけの一枚。

ぜひ、気軽に“紙とカッター”を手に取って、やさしいしおりの世界を楽しんでみてくださいね!

それでは次回、またお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です