新しい年を迎える準備は進んでいますか?2025年のお正月は、心のこもった「手作りの切り絵」で彩りを添えてみませんか。
こんにちは切り絵作家コージーです。
私は切り絵作家として10年以上の経験があり、動物や植物、季節の行事をテーマにした温かみのある作品を日々制作しています。

この記事では、プロの切り絵作家がデザインしたお正月モチーフ(2025年の干支「辰・龍」や縁起物)の無料図案をプレゼントします。
切り絵が初めての方でも安心して挑戦できるよう、必要な道具選びから、きれいに切るコツ、完成した作品のおしゃれな飾り方まで、写真付きで徹底解説。「難しそう」と感じている方でも、この記事を読めば、きっと素敵な作品が作れます。
目次
はじめに:お正月に「切り絵」を飾る魅力とは?
お正月には門松やしめ飾りなど、様々な伝統的な飾り物があります。

そこに、あなた自身の手で作った「切り絵」を加えてみませんか?
切り絵は、一枚の紙とカッターさえあれば始められる、とてもシンプルなアートです。
静かに紙と向き合う時間は、新しい年を迎える前の慌ただしい心をスッと落ち着かせてくれます。
この記事の図案を使えば、誰でも簡単に、プロがデザインしたような繊細な作品を作ることができます。

既製品にはない温かみのある切り絵で、新年のお祝いにあなたらしい彩りを添える。
それがお正月切り絵の最大の魅力です。
お正月は家族みんなが集まるとき。
子供から大人まで、みんなで工作として切り絵をやると、とても盛り上がりますよ。
特に子どもたちにとっては楽しい時間になりますし、自分でつくったものでお正月をワイワイと過ごすのは、格別な気持ちになるものです。
【無料ダウンロード】お正月モチーフの切り絵図案

図案を無料プレゼントします!
お正月飾りにぴったりの、オリジナル切り絵図案をご用意しました。
すべて無料でダウンロードしてお使いいただけます。
干支「午年(うまどし・馬)」の図案


2026年の干支は「午(うま・馬)」です。力強く駆ける馬は、目標達成や運気上昇を願う縁起の良いモチーフ。
新しい年の幕開けを、午の切り絵で華やかに飾りましょう。
デザインのこだわり
初心者の方でも挑戦しやすいシンプルなシルエットの図案です。丁寧に輪郭をカットしていくと綺麗に出来上がります。
黒色だけでなく、色画用紙で変化をつけてみるのも楽しいですよ。
難易度: ★☆☆(初心者向け)
(補足):流れるような曲線が中心で、細かすぎる部分を抑えているため、初めてカッターを持つ方でも安心して取り組めます。
縁起物「松竹梅」の図案
寒い冬を耐え抜く「松」、まっすぐに伸びる「竹」、春に先駆けて咲く「梅」。
これらを組み合わせた「松竹梅(しょうちくばい)」は、日本のおめでたい席に欠かせない吉祥文様です。


デザインのこだわり
松竹梅それぞれの要素がバランスよく配置された図案です。
カットしやすいように線を整理してありますので、見た目よりスムーズに作業を進められます。
難易度: ★★☆(中級者向け)
(補足):曲線や少し細かい部分もありますが、手順通りに落ち着いて切れば、必ず美しい作品に仕上がります。
定番「鏡餅」「だるま」の図案
お正月の象徴である「鏡餅」や、願いを込める「だるま」。
小さめに作ってポチ袋にあしらったり、年賀状のデザインに使ったりするのもおすすめです。
デザインのこだわり
鏡餅のふっくらとした形や、みかん(橙)の丸みを、初心者の方でも切りやすいシンプルな線で表現しました。
だるまは複雑な線になりますが、内側から丁寧にカットしていけば難しいものではありません。
また切り絵なので目は独立させずに線を繋いでます。これも切り絵の味です。


難易度: ★★★(上級者向け)
(補足):だるまの細かな部分や、鏡餅の曲線など、少し集中力が必要な箇所もありますが、じっくり取り組むことで、完成時の喜びもひとしおです。
【利用規約・注意】
- この無料図案は、個人での制作・鑑賞・プレゼントなど 非営利目的 に限りご利用いただけます。
- 作品をSNS等に投稿する場合は、出典として「コージー(cozypaperart.com)」と記載いただけると嬉しいです。
- 図案や作品を 商用利用(販売・有料ワークショップでの使用など) することはできません。
- 図案データの再配布、加工しての配布、二次配布は禁止です。
- 学校や地域サークルなど、非営利のグループ活動で使用する場合は事前にご連絡ください。
切り絵初心者が揃えるべき道具と材料

どんな道具や材料があればいいのかな?

安心して!詳しく説明していくよ

最低限必要なもの(カッター、マット、紙)
切り絵は多くの道具を必要としません。
まずは以下の3つを揃えましょう。
デザインカッター(またはカッターナイフ)
細かい作業が多いため、刃先が30度程度の鋭角なデザインナイフがおすすめです。

コージーは「NT デザインナイフ DS-800P」を愛用しています。先端が細く、細かいところがとても切りやすいですよ。
カッターマット
机を傷つけないために必須です。まずはA4サイズ程度あると作業しやすいでしょう。

- 慣れてきたら、A3サイズに大きくして作業スペースを広げるのもおすすめです。
紙
図案を印刷する紙(コピー用紙でOK)と、本番用の紙(色画用紙、上質紙、和紙など)が必要です。
初心者はまず、切りやすい色画用紙から始めると良いでしょう。


- ちなみにコージーは「黒の上質紙」をよく使います。
カラー切り絵(貼り絵)に必要なもの

カラフルな切り絵にするときに必要だよ
黒い線画の切り絵だけでなく、色を付けたい場合は、以下の道具も揃えると表現の幅が広がります。
色紙(いろがみ)
染め和紙や折り紙など、裏から色を当てるための紙です。


トレーシングペーパー
図案を写し取り、色パーツの「型紙」を作るために使います。

のり
色パーツを切り絵本体に貼り付けるために使います。
細かい作業には液体のりが便利です。

ピンセット
小さな色パーツを扱う際に、あると非常に便利です。

100均の道具について
ご紹介した道具の多くは、100円ショップ(100均)でも揃えることができます。
「まずは気軽に試してみたい」という方は、そちらから始めてみるのも良いでしょう。
初心者でも簡単!切り絵の基本的な作り方 4ステップ
ここからは、切り絵の基本的な作り方を4つのステップで解説します。

作り方をじっくり解説するよ
STEP1:図案を印刷して紙に固定する
ダウンロードした図案を、A4サイズのコピー用紙などに印刷します。
印刷した図案と、本番用の色画用紙を重ね、ズレないようにホチキスやマスキングテープで四方を固定しましょう。

STEP2:内側の細かい部分から切る
切り絵の鉄則は「内側から外側へ」「細かい部分から大きい部分へ」です。
まず、図案の中で白く抜く部分(切る部分)のうち、内側にある細かい箇所からカッターを入れていきます。

STEP3:外側の線を切る
内側がすべて切り終わったら、最後に一番外側の輪郭線(外枠)を切り離します。

STEP4:台紙に貼って完成
切り終わった作品をカッターマットから丁寧に剥がします。

飾りたい台紙(別の色の画用紙など)に貼り付ければ完成です。
コージーのTIPS:貼る台紙として、100均などで売っている「千代紙」や柄物の折り紙を使うと、一気に和の雰囲気が出てお正月らしくなりますよ。
【ステップアップ】カラー切り絵(貼り絵)に挑戦しよう

カラー切り絵にチャレンジ

色がついて楽しい作品になるね
黒い線画の切り絵(台紙に貼ったもの)が完成したら、次は色を付ける「カラー切り絵(貼り絵)」にも挑戦してみませんか?
STEP1: カラフルにするための「型紙」を作る
まず、完成した黒い線画の切り絵(台紙に貼る前のもの)の上に、トレーシングペーパーを重ねます。
色を付けたい部分(例:龍の目、松の緑など)の輪郭を、トレーシングペーパーの上から鉛筆などでなぞり、「型紙」を作ります。

STEP2: 色紙をカットする
STEP1で作ったトレーシングペーパーの型紙を、使いたい色の色紙(折り紙、和紙など)に重ねます。

型紙ごとカッターでカットし、色のパーツを作ります。

コージーのTIPS: 私は色のパーツに、グラデーションが美しい「染め和紙」を使うことが多いです。独特の風合いが出ますよ。
STEP3: 貼り合わせて完成
最初に作った黒い線画の切り絵を裏返します。
色を付けたい部分(穴が空いている部分)に、STEP2でカットした色パーツを裏側からのり付けします。


すべて貼り終わったら、最後に背景となる台紙に貼り合わせて完成です。

千代紙に貼って額装しても素敵ですね。

【失敗例から学ぶ】切り絵をきれいに仕上げる専門家のコツ
「線がガタガタになる」を防ぐカッターの持ち方
線がうまく切れず、ガタガタになってしまうのは、カッターを持つ手に力が入りすぎているか、刃が紙に対して寝すぎていることが原因かもしれません。
鉛筆を持つように軽く握り、刃は立てて(60度程度)使うことを意識しましょう。
紙を動かして自分の切りやすいポジションにもってくるのが大事です。

「細い線が切れてしまう」時の対処法
龍の髭や松の葉など、細い線を切るときは少しドキドキしますよね。
切る順番が重要です。
必ず「線の交点(ぶつかる場所)」まで刃をしっかり入れ、一気に切ろうとせず、数回に分けて切るようにします。

作って終わりじゃない!お正月の切り絵「飾り方」アレンジ集

どんな風に飾ろうかな〜
完成した切り絵は、飾り方を工夫するだけでさらに魅力がアップします。
額に入れて「正月飾り」として
最も簡単なのが額装です。切り絵の色と反対色の台紙(例:黒い切り絵なら白い台紙、白い切り絵なら赤い台紙)と組み合わせると、作品がグッと引き立ちます。
玄関や床の間に飾れば、立派なお正月飾りの完成です。


馬は両面透明の額に飾れば影ができて躍動感が増して素敵ですね。

ポチ袋や祝箸の袋にアレンジ
小さめに印刷して作った切り絵は、無地のポチ袋や祝箸の袋に貼り付けるだけで、世界に一つのオリジナルアイテムに変身します。
お年玉や新年の食卓で喜ばれること間違いなしです。

窓に貼ってシルエットを楽しむ
和紙などの薄い紙で切った場合は、窓ガラスに貼るのもおすすめです。
日光が透過し、ステンドグラスのような美しいシルエット(影)を楽しむことができます。

よくある質問(Q&A)
最後に、お正月の切り絵に関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 子供(小学生・幼児)でも作れますか?
A. カッターナイフを使う図案は、刃物の扱いに慣れた小学校中学年(9〜10歳)以上を推奨します。
必ず保護者の方が見守る中で作業してください。
幼児のお子様の場合は、図案を簡略化し、安全な子供用のハサミで切れるようなデザイン(例:鏡餅の外枠だけなど)から挑戦するのがおすすめです。

Q. おすすめの紙(色画用紙、和紙など)はありますか?
A. 初心者の方には、適度な厚みがあり切りやすい「色画用紙」や「タント紙」がおすすめです。

慣れてきたら、和紙(特に薄手のもの)を使うと、光に透けた時の独特の風合いや、毛羽立ちによる温かみを表現できますよ。

まとめ:手作りの切り絵で素敵なお正月を迎えよう
この記事では、お正月の切り絵についてご紹介しました。最後に、大切なポイントを振り返っておきましょう。
- プロ作家デザインの図案が無料で手に入る(龍、松竹梅、鏡餅など)
- 切り絵はカッターとマット、紙があれば始められる(100均でもOK)
- 作り方は4ステップで初心者でも簡単(カラー切り絵への応用も可能)
- 切るコツや飾り方アレンジも紹介(失敗例もカバー)

カッター一本で生み出す繊細なアートは、新年の清々しい気持ちにぴったりです。ぜひ、あなただけのお正月飾りを作って、素敵な新年をお迎えください。
それでは次回の作品でお会いしましょう。
















お正月に切り絵をつくるのは楽しそうだなぁ