【無料図案】初めてでも簡単!紅葉(もみじ)の切り絵のつくり方解説

はじめまして、切り絵作家のコージー・ノア・ダニエルズです!

「やってみたいけど、不器用だから失敗しそう…」なんて、少しだけ不安に思っていませんか?

大丈夫。

切り絵の楽しさに夢中になっていたら、いつの間にか10年以上経っていました。

そんな私が見つけた、誰でも素敵に仕上がるコツを丁寧にお教えします!

ワークショップ開催中のコージー

秋が深まり、窓の外の木々が赤や黄色に色づく季節。そんな美しい紅葉(もみじ)を、お部屋の中でも楽しんでみませんか?

この記事では、初めての方でも驚くほど簡単におしゃれな「紅葉(もみじ)の切り絵」が作れる方法を、無料のオリジナル図案付きで詳しく解説します。

必要な道具は100円ショップでも揃えられますし、写真付きのステップ解説で、誰でも迷うことなく完成までたどり着けます。

読み終える頃には、あなただけの素敵な紅葉アートが手の中に。

さあ、一緒に季節を感じる手作りの時間を始めましょう。

目次

秋の日に楽しむ紅葉の切り絵、その魅力とは?

一枚の紙とカッターから、美しい紅葉の風景を生み出す切り絵。

その最大の魅力は、なんといってもその手軽さにあります。

高価な道具は必要なく、少しのスペースと時間さえあれば、誰でもすぐに始めることができます

完成した作品は、季節を感じるインテリアとしてお部屋を彩ってくれるだけでなく、心を込めたメッセージカードとして大切な人に贈ることもできます。

慌ただしい日常から少し離れ、紙を切る音に耳を澄ませ、無心で作業に没頭する時間は、心穏やかなひとときをもたらしてくれるでしょう。

私が切り絵を始めたきっかけは、子供と一緒に楽しめるアートを探していたことでした。

最初は魚や桜など簡単なモチーフでしたが、完成するたびに子供が目を輝かせて喜んでくれるのが嬉しくて、気づけば私も夢中に

秋には紅葉の切り絵を窓に飾り、「おうちで紅葉狩りだね」なんて言いながら、親子で季節を楽しんでいました

まめ

コージー!あのおうちの紅葉狩り、またやりたいな!

コージー

ふふふ、そうだね。じゃあ今年は、もっとキラキラの紙で一緒に作ってみようか。

子供から大人まで、誰でも楽しめる手軽さ

切り絵は、カッターが使える年齢のお子様から、指先のリハビリや趣味の時間を探しているご高齢の方まで、幅広い世代が楽しめるのが特長です。

特に、今回ご紹介するような簡単な図案を使えば、絵を描くのが苦手な方でも、本格的なアート作品を完成させる喜びを味わうことができます。

お部屋が華やぐ季節のインテリアに

完成した紅葉の切り絵は、額に入れて飾るだけで立派なアートになります。

また、窓に貼れば、光を受けてステンドグラスのように輝き、お部屋の雰囲気をぐっと秋らしく変えてくれます。

季節ごとに中の作品を入れ替えるだけで、手軽にお部屋の模様替えが楽しめるのも嬉しいポイントです。

まずは準備から。切り絵に必要な道具と材料【100均でもOK】

切り絵を始めるために、特別な道具を揃える必要はありません。

最近ではほとんどの道具が100円ショップで手に入ります

まずは基本の道具を揃えて、気軽にチャレンジしてみましょう。

まめ

どんな道具が必要なのかな?

【コージー愛用】プロが選ぶ道具とワンポイントアドバイス

コージー

実際に使っている道具や紙を紹介するよ

デザインナイフ(カッター)

コージーがメインで使っているのは、写真にあるような細い柄のデザインナイフです。

細かい曲線もスラスラ切れるので、繊細な紅葉の葉脈などを表現するのにぴったりなんですよ。

刃の切れ味は作品の仕上がりに直結するので、「少し切りにくいな」と感じたら、ためらわずに交換するのが綺麗な作品への近道です。

使ってみて自分の使いやすいナイフを探してみてください。

コージーはNTデザインナイフDS-800Pを愛用しています。

紙(台紙用と色付け用)

紙は作品の雰囲気を決める大切な要素。

コージーは線画のベースに黒い画用紙を、色付けには温かみのある「染め和紙」をよく使います。

線画には黒い画用紙を使います。
色パーツは染め和紙を使います。

背景に100円ショップの「千代紙」などを使うと、ぐっと華やかになるのでおすすめですよ。

トレーシングペーパー

カラフルな作品に挑戦するなら必須のアイテムです。

切り抜いた台紙の裏から、どの部分にどの色を貼るか、位置を決めるために使います。

のり

のりはたくさん種類がありますが、要はしっかり貼れればOKです!

コージーは「アクアピット」という液体のりを愛用していて、精密ドライバーや爪楊枝の先に少しだけ付けて、ちょんちょんと塗布しています。

こうすると、はみ出さずに綺麗に仕上がります。

ピンセット

細かい紙片を取り除いたり、色付け用の小さな和紙を貼り付けたりと、切り絵はとにかく細かい作業の連続です。

ピンセットがあればミスがぐっと減るので、ぜひ用意してほしいアイテムの一つです。

カッターマット

これは机を傷から守るために必ず使ってくださいね。

100均の道具について

もちろん、最初から本格的な道具を揃える必要はありませんよ。

まずは100円ショップの道具で試してみたい」という方のために、おすすめのアイテムや選び方のコツを下の記事で詳しく紹介しています。

ぜひ、こちらも参考にしてみてくださいね!

切り絵初心者向け!100均で揃う道具セットと始め方を徹底解説
【無料図案】ダイソーデザインナイフで切り絵!初心者おすすめ選び方

【無料ダウンロード】すぐに使える紅葉のオリジナル無料図案

「どんな図案にしようかな?」と悩む時間も楽しいですが、まずは気軽に作れるよう、この記事のためにオリジナルの無料図案を用意しました。

初心者向けと、少しだけ凝ったデザインの2種類です。お好きな方を選んで、下の画像をクリックしてダウンロードしてください。

コージー

2種類用意したよ。気に入った方を使ってね!

初心者向けのシンプルなデザイン

少し慣れた方向けの繊細なデザイン

【利用規約・注意】

  • この無料図案は、個人での制作・鑑賞・プレゼントなど非営利目的 に限りご利用いただけます。
  • 作品をSNS等に投稿する場合は、出典として「コージー(cozypaperart.com)」と記載いただけると嬉しいです。
  • 図案や作品を 商用利用(販売・有料ワークショップでの使用など) することはできません。
  • 図案データの再配布、加工しての配布、二次配布は禁止です。
  • 学校や地域サークルなど非営利のグループ活動で使用する場合は、事前にご連絡ください。

写真で解説!紅葉切り絵の作り方6ステップ

まめ

私でもできるかなぁ?

コージー

大丈夫、作り方を丁寧に解説するよ!

図案の準備ができたら、いよいよ作成に入ります。

ここでは写真をたくさん使って、一つひとつの手順を分かりやすく解説していきます。

焦らず、ご自身のペースで進めてくださいね。

ステップ1:図案をセットする

まず、ダウンロードした図案をプリントアウトします。

次に、その図案を切り絵の台紙となる黒い紙の上に重ね、ずれないようにテープやホッチキスで四隅をしっかりと固定しましょう。

黒い紙に重ねます。
テープ止めします。

ステップ2:内側の細かい部分から丁寧に切り抜く

切り絵の基本は「内側から外側へ」です。

まず、葉脈のような、内側の閉じられた空間から切り抜いていきます。

カッターを紙に対して斜めに構えて、ゆっくりと刃を進めるのがコツです。

内側からカットしていきます。

ステップ3:外側の輪郭に沿って切り取る

内側のパーツをすべて切り抜き終えたら、最後に外側の輪郭線を切ります。

これで紅葉の形が紙から切り離されます。

外側から切っていきます。

紙を回して自分が切りやすいポジションにもってくると綺麗に切れます。

ステップ4:形を整える(線画の完成)

カットした図案はそっと剥がし、もし切り残しがあれば綺麗に整えます。

これで、切り絵の土台となる「線画」の完成です!

ステップ5:色紙を貼り合わせる(色付け)

ここからが、切り絵に命を吹き込む楽しい色付けの作業です。

まず、完成した黒い線画の上にトレーシングペーパーを重ね、どの部分に何色を貼るか考えながら、パーツごとにアタリ線を鉛筆で薄く描きます

トレッシングペーパーを重ねます。
図案の線の真ん中に沿ってアタリ線を描きます。

次に、ガイド線を描いたトレーシングペーパーを、色付けしたい和紙や折り紙の上に置き、線に沿って一緒に切り抜きましょう

今回、コージーは染め和紙を使います。

染め和紙に仮置きして切る部分を決めます。
アタリ線を描いたトレペを重ねます。
カットします。

切り抜いた色パーツを、線画の裏側から貼り付けますのりは爪楊枝の先などで「点々」と置くように少量ずつつけると、はみ出さずに綺麗に仕上がりますよ。

コージーは精密ドライバーの先につけて使ってます。

点描を打つように塗布していきます。

カットした色パーツを貼り合わせます

細かい作業なので、ピンセットを使うのがおすすめです!

貼り合わせます。

ステップ6:背景紙と貼り合わせて完成!

すべての色パーツを貼り終えたら、裏と表から剥がれなどがないかチェックしましょう。

問題なければ、いよいよ最後の仕上げです。お好みの背景紙を選んで、完成した切り絵を貼り合わせます。

華やかな千代紙を背景にすると作品がぐっと引き立ちますし、シンプルな単色の紙なら切り絵そのものの繊細さが際立ちますよ。

今回、コージーはダイソーの和紙ちよがみを使います

今回は額のサイズに合わせてハガキサイズにカットして紅葉を貼っていきます

のりの付け方はステップ5と同じように、爪楊枝などで点々と置くのがポイント。

ゆっくりと貼り合わせたら、あなただけの美しい紅葉の切り絵が、ついに完成です!本当にお疲れ様でした!

【ステップアップ】少しだけ凝った紅葉の切り絵に挑戦!

コージー

どうかな、うまくできたかな?もし慣れてきたら、もう少しだけ凝ったデザインの切り絵にも挑戦してみようか。

まめ

うん、やってみたい!

シンプルなデザインの紅葉が完成したら、ぜひ次のステップへ進んでみましょう。

この記事で配布している無料図案の「少し慣れた方向けの繊細なデザイン」を使います。

基本的な作り方の手順は、先ほど解説した6ステップと全く同じなので安心してくださいね。

カットしたら色パーツのアタリ線を描いていきます。
貼り合わせます。
葉の部分では一つ一つ色を変えていきます。

葉っぱの色を一枚一枚変えたり、グラデーションの和紙を使ったりすると、よりカラフルで個性的な作品に仕上がりますよ。

出来上がり。

失敗しないための3つのコツ【体験者が語る注意点】

まめ

コージー、紙を切って失敗しちゃったよ。どうしよう…

コージー

大丈夫だよ、まめ。失敗は誰にでもあるんだから。実はね、もっと上手に切れるようになる秘密のコツが3つあるんだ。一緒に見てみようか。

「線がガタガタになってしまった…」「細い部分が破れてしまった…」そんな失敗は、誰にでもあることです。

ここでは、きれいに仕上げるためのちょっとしたコツと、もしもの時の対処法をご紹介します。

コツ1:カッターの刃はこまめに替えて切れ味を保つ

切れ味の悪い刃を使い続けると、紙に余計な力がかかり、破れや毛羽立ちの原因になります。

「少し切りにくいな」と感じたら、ためらわずに新しい刃に交換しましょう。

これだけで作業効率と仕上がりが格段に向上します。

刃はこまめに交換します。

コツ2:カットする線の”ちょっと外側”を切る

切り絵の線はとても繊細ですよね。

カッターの刃には厚みがあるので、線の真上を切ろうとすると、線が細くなって切れてしまうことがあります。

そこで、残したい線のほんの少しだけ外側(捨てる側)を意識して切るのがおすすめです。

少し外側を切ります。
線のちょっと外側を切ります。

下記の記事内にも詳しく載せてあります。

【無料図案】切り絵『ナイトメア風の蜘蛛』簡単なつくり方と飾り方!

もし破れても大丈夫!簡単な補修アイデア

万が一、細い線が切れてしまっても諦めないでください。

裏側から、目立たないように細く切った紙を貼って補修すれば、ほとんど分からなくなります。

作品への愛着も一層深まるはずです。

作った後はどうする?紅葉切り絵の飾り方アイデア集

まめ

コージー、出来上がった切り絵はどうやって飾ろうかな~

コージー

いい質問だね、まめ!作品は、飾ってあげるともっと素敵に見えるんだよ。誰でも簡単にできる、とっておきのアイデアを3つ教えるね。

心を込めて作った切り絵は、ぜひお部屋に飾って楽しみましょう。

ちょっとした工夫で、作品がより一層引き立ちます。

ここでは、誰でも簡単にできる飾り方のアイデアを3つご紹介します。

窓辺に貼ってステンドグラス風に

完成した切り絵を、両面テープやコクヨの引っ付き虫で窓に貼るだけの簡単なアイデア。

太陽の光が切り絵を透かし、まるでステンドグラスのように床や壁に美しい影を落とします。

時間帯によって光の入り方が変わり、様々な表情を楽しめるのが魅力です。

写真立てで、おしゃれな卓上インテリアに

色のついた画用紙を台紙にして切り絵を貼るだけで、作品がぐっと引き締まります。

それをお好みの写真立て(フォトフレーム)に入れれば、玄関や棚の上、デスク周りを彩る素敵な卓上インテリアに早変わり

手作りとは思えないほど本格的に見えますよ。

100円ショップなどでも様々なデザインの写真立てが手に入りますので、大小の紅葉を並べて飾ってみるなど、アレンジも楽しんでみてください。

メッセージカードに添えて秋の贈りものに

無地のカードに切り絵を一枚貼るだけで、心のこもったオリジナルメッセージカードが完成します。

季節の挨拶やお礼の気持ちを伝える際に、手作りの温かみが相手にきっと伝わるはずです。

まとめ:簡単な切り絵で季節を感じる手作り時間を

今回は、初心者でも楽しめる「紅葉(もみじ)の切り絵」の作り方をご紹介しました。

  • 道具は100円ショップでも揃う手軽さ
  • 無料図案を使えば誰でも挑戦できる
  • 作り方の手順はシンプルで分かりやすい
  • 完成した作品はインテリアや贈り物に活用できる

一枚の紙から自分の手で美しい形を生み出す体験は、想像以上に楽しく、達成感のあるものです。

ぜひこの記事を参考に、あなただけの紅葉アートで、素敵な秋のひとときをお過ごしください。

難しく考えすぎずに、まずは「楽しむ」ことを一番に、挑戦してみてください。

あなたが楽しんで作った一枚の切り絵は、きっとあなた自身の心を、そしてそれを見た誰かの心を温かくしてくれるはずです。

コージー

さあ、まずはトライ!それでは、また次の作品でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です