紙とカッターで、やさしく描くように楽しめる「切り絵」。
「気になってたけど、どこから始めればいいの?」
そんな方にぴったりの、初心者向けキットをご紹介します。
図案や道具がそろっているから、思い立ったその日から切り絵をスタート!
今回は、実際に使えるおすすめキットや基本の使い方、さらに作品づくりのアイデアまで、わかりやすくお届けします。
私、コージー・ノア・ダニエルズは、切り絵作家として10年、アクリル画では20年のキャリアを持ち、国内外の公募展での入選や展覧会への出展を通じて、幅広く活動してきました。

切って、貼って、完成させたその瞬間の「できた!」というよろこびを、ぜひ体験してみてくださいね。
切り絵ってどんなアート?

うん、なんか不思議だけど、たのしいよね〜

線をカットしてると、だんだん形が見えてきて、“あっ、絵になってきた!”ってなるのが最高なんだよ。
紙とカッターだけで広がる世界
切り絵に必要なのは、ほんの少しの道具だけ。
紙とカッター、そしてちょっとしたスペースがあれば、すぐに始められるアートです。
絵を描くのが苦手でも大丈夫。
図案をなぞって線の通りにカットしていくことで、少しずつ形が浮かび上がる感覚は、ちょっとした魔法のよう。
忙しい毎日の合間に、気軽に楽しめるのも切り絵の魅力のひとつです。
線と面で描く“紙のイラスト”
切り絵は、「線」と「面」だけで世界を表現するシンプルなアート。
輪郭を切り取ることで形をつくり、色紙を重ねることで奥行きや彩りを加えていきます。
余白や陰影のバランスを工夫することで、まるで絵を描くように、自分だけの表現が生まれます。
手を動かしながら、少しずつ完成に近づいていく過程も楽しさのひとつです。
アナログだからこそ伝わる温もり
切り絵には、手作業ならではの味わいがあります。
カッターの動きひとつで線に個性が出たり、貼り合わせの重なりにちょっとしたニュアンスが出たり…。
きっちりと整いすぎないところに、あたたかさや人の気配が宿ります。
デジタルでは味わえない“ゆらぎ”や“手ざわり”が、見る人の心をそっと和ませてくれるのです。
初心者キットってどんなもの?
基本のセット内容をチェック
初心者向けの切り絵キットには、はじめてでもすぐに作り始められるように、必要な道具がそろっています。
たとえば、図案(デザイン)・カッター・カッターマット・色紙・のりなど。

セットによっては、色の見本や練習用の紙がついていることもあります。
どれもシンプルなものばかりなので、特別な準備がなくても安心です。
それぞれを揃えるなら

キットもいいけど、自分で道具を選ぶのも楽しいよね。最初はぜんぶ100均で試してみるのも全然アリだよ〜!
初心者キットを使わずに、自分で道具を選んで揃えることももちろんOK!以下の4つが基本セットになるよ。
カッター(デザインナイフ)
細かい作業がしやすい、ペン型のデザインナイフがおすすめ。
オルファやNTカッターなど、定番メーカーのものが使いやすいです。

コージーはNTカッターを愛用しています。
カッターマット
机を傷つけず、カッターの刃も長持ちさせてくれる必須アイテム。
A4サイズくらいが扱いやすく、最初の1枚にぴったり。

のり
貼り合わせにはスティックのりや、液体のりを使うと便利。
細かいパーツには、ピンセットと糊をつけた爪楊枝を使うと、きれいに仕上がります。

ペン型のりもあります。

紙(画用紙・色紙)
ベースには厚手の黒い画用紙や白い画用紙、重ねる色にはカラーペーパーや和紙などがおすすめ。

切り絵専用紙もあります。

そしてあると便利なトレッシングペーパー
色紙を切るためのアタリ線をとるのに使います。
図案の上にトレペを重ねて線をなぞり、それを色紙に重ねることで、ぴったりの形に切り出せます。

トレペは1枚持っておくと超便利!

ネットで手に入る、はじめての切り絵キット
最近では、初心者向けの切り絵キットがネットショップでも気軽に見つけられるようになりました。
中でも注目なのが、現役の切り絵作家さんが手作りしているキット。
図案のやさしさや紙の風合いなど、こだわりのつまった内容で、はじめての方でも安心して楽しめます。
動物や花などの図案入り、色紙つきのタイプなど、テイストもいろいろ。
ご自身の好みや作りたい雰囲気に合わせて、選ぶところから楽しんでみてくださいね。
実際に作ってみよう!

よーし、まめ。じゃあ今日は一緒に切り絵、作ってみよっか!

うん!でも…どこから始めればいいの〜?

だいじょうぶ。図案の写し方から、ゆっくりやっていこうね。

ふふ、ちょっとドキドキするけど、楽しみ〜!
図案のセットの仕方と紙の選び方
まずは、図案を紙にセットするところからスタート。

キットに付属の図案や、自分で用意したものを画用紙の上に重ねます。
紙は、ベースに使う黒い紙か白い紙と、色を加えるための色紙を用意しましょう。

今回コージーは黒い紙を使います。
画用紙は厚すぎず薄すぎないものがおすすめ。
そして図案をテープ止めします。

色紙(色パーツに使います)には、やさしい風合いの和紙や、透け感のある紙を使うと、雰囲気がぐっと深まります。
コージーは100均のすき紙をよく使います。

カッターの動かし方のコツ
いよいよカットの工程へ。
重ねた図案の紙の上からカットしていきます。

カッターは「手首ではなく、肘を意識して動かす」と、曲線もなめらかに切れます。
刃は立てすぎず、紙に沿わせるように使うのがコツ。
無理に一気に切ろうとせず、短いストロークでゆっくり進めてみてください。
角や細かい部分は、いったん手を止めて方向を変えながら、慎重にカットしていきましょう。

刃が切れにくくなったら、早めに交換するのも大切です。

刃の切れ味は大切だよ。切れにくいようだったらすぐに交換!

色紙の貼り方と仕上げのポイント
切り抜いた紙の裏から、色紙を貼り合わせていきます。
まず、トレッシングペーパーを切り抜いた紙に重ねてアタリ線を描きます。


描いたトレッシングペーパーを色紙に重ねて、その上からカットしていきます。

そしてカットした色パーツを貼っていきます。
カットした色パーツを貼るときは、のりを少量ずつ使い、紙の端に塗りすぎないよう注意しましょう。

細かい部分には、爪楊枝や精密ドライバーの先端にのりをつけて丁寧に塗布。
とくに、糊をちょんと置いたりするときに便利。
先が細くて扱いやすいので、爪楊枝よりも安定感があって重宝しています

意外だけど、精密ドライバーってけっこう使えるんだよ
ちなみに精密ドライバーは100均でも売っているし、ネットでも売っています。
カットした色パーツは慎重に貼り合わせていきます。

色紙の配置で、作品の印象は大きく変わります。
色のバランスに正解はありません。
自分の感性で、色の組み合わせを楽しんで貼っていってください。

最後に全体を見渡して、はみ出た部分や浮いているところがあれば整えれば完成です!

もっと楽しむためのアレンジアイデア
ポストカードにして贈ってみよう
完成した切り絵は、飾るだけじゃもったいない!
台紙に貼って、ポストカードに仕立てれば、大切な人へのちょっとした贈り物にもなります。

手作りの温かみがあるから、短いメッセージを添えるだけでも、特別な一枚に。
季節のモチーフや、お祝いごとのデザインを選んで作るのもおすすめです。
しおりやミニ額に応用してみる
小さめの図案なら、しおりにして読書のおともに。
お気に入りの本の間から、そっと動物や花のシルエットがのぞくのもかわいい演出です。

また、小さな額に入れて飾るだけで、お部屋のワンポイントにもなります。

色紙や背景を変えるだけで、雰囲気をがらりと変えられるのも切り絵ならではの楽しみです。
次に挑戦したい中級ステップ
少し慣れてきたら、もう一歩進んだ図案に挑戦してみましょう。
たとえば、重ねる切り絵や背景に模様を加えたアレンジなど、アイデアは無限大。

図案を自分で描いてみたり、和紙や透ける紙を組み合わせるのもおすすめです。

切り絵は自由なアート。
自分なりの工夫を取り入れて、どんどん楽しみ方を広げていってくださいね。
まとめ
- 切り絵は、紙とカッターがあれば気軽に始められるアート
- 初心者キットなら道具も図案もそろっていて安心
- 図案の写し方やカットのコツを押さえれば、失敗なく仕上げられる
- 完成した作品は、カードやしおり、額装で楽しくアレンジ
- 少しずつステップアップして、自分らしい切り絵を楽しもう!
それでは次回またお会いしましょう。
ねえ、まめ。紙を切ってるだけなのに、なんでこんなに楽しいんだろうね〜?